こんにちは。
ぽぷら製作所 梅津です。
前回まで「副業・兼業」の話をしてきました。
今回は、そのシリーズの最終回!
「じゃ、副業・兼業を始めるのは難しいの?」
を、お伝えいたします。
今、若い人の間で「副業・兼業」を行う方が増えています。
「でも、どうやって始めて良いのかわからない」
という方が多いようです。
ざっくりとですが、「なにをどう考えて、どうすればできるのか」をお話しいたしますね。
1、なにを生業とするか考える
2、今の仕事と並行して、「1」をやる時間をどこでやるか決める
3、「売れる商品」と「それをどう売るか」を考える
4、お勤めの会社で「副業・兼業」をやっていいか確認する
5、税務署に行って手続きする
こんな感じでしょうか??
細かく言えば、もっともっと考えるべき項目は出てきますが、はじめから細かい事を言っても仕方ないので、まずはざっくりと認識しましょう。
僕が始める時に、一番ハードルに感じたのが「5、税務署に行く」でした。
税務署って恐いところなんだよね!?
無知で行ったら笑われるのかしら?
テレビドラマでみた「差し押さえ!!」みたいなのが来るのかな?(笑
などなど、色々な妄想が日広がりました。
「知らないものは知らない」と半分開き直って税務署に行ってみたところ、、、
えらくあっさりと、スムーズに優しく対応してくれました。
梅津「事業を始めたいので、手続きをしにきました」
職員「はい、法人ですか個人(事業主)ですか?」
梅津「個人事業主です」
職員「では、こちらの用紙を書いて、終わったら持ってきてください」
梅津「すみません。何を書いていいのかわからないです。」
職員「では、担当者をお付けいたしますね」
というながれで、ひとつひとつ説明しながら書類を作ることができました。
ただ、対応してくれた職員さんは、冗談が通じなさそうな、まじめなタイプの紳士タイプ。
ちょっと笑いが欲しくてボケをかますも、無表情でスルー。
メンタルが鍛えられます(笑
今となっては、税務署は恐いところではなく、税務のプロが対応してくれるところという良いイメージしかありません。
おそらく、すごい金額の不正を行えば恐ろしい方々が鬼の形相でやってくる(テレビのイメージ)でしょうが、普段は知らないことを教えてくれる場所です。
ですので、安心して手続きに行ってみてください。
書類をだしたら、いよいよ事業主です!!
A4用紙を数枚出しただけで、簡単に終わります。
どうですか?
副業・兼業をはじめるための心のハードルは下がりましたか?
がんばってくださいね。
本日も、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ぽぷら製作所は、いま、無料相談キャンペーンを行っております。
お気軽にご連絡くださいね。
無料相談キャンぺーンについては、こちらをご覧ください。
ホーム