


ぽぷら製作所は、引っ越しいたします
こんにちは。
ぽぷら製作所 梅津です。
突然ですが、「ぽぷら製作所」は、お引越しをいたします。
名前も「ぽぷら製作所」から「Xlev(エクスレブ)」に変わります。
梅津がやっている事に変わりはないのですが。
元々、梅津が「POSレジソフトの開発販売」を行っているのが「Xlev(エクスレブ)」です。
縁があり「ぽぷら製作所」として活動していましたが、「Xlev(エクスレブ)」に統合いたします。
ですので、結局、梅津です(笑
ぽぷら製作所のフェイスブックやインスタグラムをフォローしてくださった方、ありがとうございました。
もしよろしければ、「Xlev(エクスレブ)」のフェイスブックとインスタグラムもフォローしていただけると嬉しいです。
インスタグラムの方は、プロフィール欄のURLより「Xlev(エクスレブ)」を見ていただいて、フォローいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

始める前に雰囲気を知りたい 副業・兼業 その③
こんにちは。
ぽぷら製作所 梅津です。
前回まで「副業・兼業」の話をしてきました。
今回は、そのシリーズの最終回!
「じゃ、副業・兼業を始めるのは難しいの?」
を、お伝えいたします。
今、若い人の間で「副業・兼業」を行う方が増えています。
「でも、どうやって始めて良いのかわからない」
という方が多いようです。
ざっくりとですが、「なにをどう考えて、どうすればできるのか」をお話しいたしますね。
1、なにを生業とするか考える
2、今の仕事と並行して、「1」をやる時間をどこでやるか決める
3、「売れる商品」と「それをどう売るか」を考える
4、お勤めの会社で「副業・兼業」をやっていいか確認する
5、税務署に行って手続きする
こんな感じでしょうか??
細かく言えば、もっともっと考えるべき項目は出てきますが、はじめから細かい事を言っても仕方ないので、まずはざっくりと認識しましょう。
僕が始める時に、一番ハードルに感じたのが「5、税務署に行く」でした。
税務署って恐いところなんだよね!?
無知で行ったら笑われるのかしら?
テレビドラマでみた「差し押さえ!!」みたいなのが来るのかな?(笑
などなど、色々な妄想が日広がりました。
「知らないものは知らない」と半分開き直って税務署に行ってみたところ、、、
えらくあっさりと、スムーズに優しく対応してくれました。
梅津「事業を始めたいので、手続きをしにきました」
職員「はい、法人ですか個人(事業主)ですか?」
梅津「個人事業主です」
職員「では、こちらの用紙を書いて、終わったら持ってきてください」
梅津「すみません。何を書いていいのかわからないです。」
職員「では、担当者をお付けいたしますね」
というながれで、ひとつひとつ説明しながら書類を作ることができました。
ただ、対応してくれた職員さんは、冗談が通じなさそうな、まじめなタイプの紳士タイプ。
ちょっと笑いが欲しくてボケをかますも、無表情でスルー。
メンタルが鍛えられます(笑
今となっては、税務署は恐いところではなく、税務のプロが対応してくれるところという良いイメージしかありません。
おそらく、すごい金額の不正を行えば恐ろしい方々が鬼の形相でやってくる(テレビのイメージ)でしょうが、普段は知らないことを教えてくれる場所です。
ですので、安心して手続きに行ってみてください。
書類をだしたら、いよいよ事業主です!!
A4用紙を数枚出しただけで、簡単に終わります。
どうですか?
副業・兼業をはじめるための心のハードルは下がりましたか?
がんばってくださいね。
本日も、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ぽぷら製作所は、いま、無料相談キャンペーンを行っております。
お気軽にご連絡くださいね。
無料相談キャンぺーンについては、こちらをご覧ください。

始める前に雰囲気を知りたい 副業・兼業 その②
こんにちは。
ぽぷら製作所 梅津です。
今回も、「副業・兼業」のお話しの続きをしたいと思います。
副業・兼業には、様々なカタチがあります。
今回のお話しも、数多くあるうちのたった一例のお話しと思って読んでくださいね。
「へー、こんな考えもあるんだねー。じゃ、私の場合は?」
と、考えるきっかけになればいいかな?と思っています。
第2回目の今回は、
「副業・兼業したらどうなるの?」
の、お話をしたいと思います。
前述しましたが、あくまでも「梅津視点のお話し」です。
まず、メリット、デメリットが必ずあると思いますが、どちらをメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかは、その人次第かと思います。
1、(うまくいけば)収入が増える
ポイントは「うまくいけば」の部分です(笑
複数の会社に勤めて、労働力を提供した見返りで給料が発生するスタイルなら、確実に収入が増えますよね。
しかし、会社務めをしながら、自分で事業を起こしたいという場合は、いきなり自分の事業が上手くいけば収入アップですが、やっぱり軌道に乗るまでは収入が安定しません。
商品に経費がかかるものであれば、仕入れの都合で売上がマイナスな月もでてくるかと思います。
でも、こんな声も聞いたことがあります。
「自分で起業して頑張れば一発あたる場合もある。宝くじよりよっぽど確率が高い」
その通りだと思いませんか?
この、どう「頑張るか」がとっても大事ですね。
2、空き時間を有効利用できる
「収入が増える」にも直結しますが、朝起きて、会社に行って、夜に帰ってきて、後は暇という方の場合、
この「暇」の時間を有効利用できますよね。
毎日じゃなくてもいいんです。
例えば、週に3日くらいなら暇な時間がある、時間が作れるという場合、この時間を使う事をオススメいたします。
だからと言って、頑張りすぎて、体力を削って、体を壊してまでやる事ではありませんよね。
自分のライフスタイルにあわせた副業を探すなり、自分でやるなりすればいいだけの話です。
「やるからには全力で頑張ろう!」
というのも良いとは思いますが、体を壊すような無理をしないことが長く続けるコツです。
3、「1と2」の結果、副業の方がもうかってしまい、会社勤めを辞めてしまったという方もいらっしゃいます。
もちろん「2」をしっかりとやっていたので、無理無く時間と体力を使った結果ですよね。
残念ながら儲からない方もいらっしゃいます。
そうなると「努力したのに」と、損をした気分になる方もいますね。
この部分がネックとなって、「起業したい」「副業したい」けど、一歩を踏み出せないという方も沢山いるのではないでしょうか?
そんな一歩を踏み出すお手伝いをするのも「ぽぷら製作所」のお仕事です。
副業・兼業したら、○○なことってどうなの?
と、ささやかな質問は梅津の経験からお答えすることができますし、もっと真剣に話を進めてみたい、相談してみたいという方には専門の相談員がおりますのでお任せください。
もちろん、起業したけれど売上が伸びない、そして何が良いのか悪いのかわからないという方のご相談もお受けしております。
興味がわいた方は、ぽぷら製作所にご連絡くださいね。
本日も、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ぽぷら製作所は、いま、無料相談キャンペーンを行っております。
お気軽にご連絡くださいね。
無料相談キャンぺーンについては、こちらをご覧ください。

始める前に雰囲気を知りたい 副業・兼業 その①
ぽぷら製作所 梅津です。
いつもは、パソコン・スマホ・インターネットなど「ITに関する事」をお伝えすることが多いのですが、
今回は、最近多く検索されているワード「副業・兼業」についてお話ししたいと思います。
全3回のシリーズでお伝えいたします。
副業と兼業、ひと昔前は、どっちかというとネガティブなイメージだったのかもしれませんね。
企業でも「副業禁止」という社内規定を定めているところも多かったと思います。
でも、ここ数年で大企業が副業・兼業を認めることが増えてきています。
歴史からいうと、2018年に厚生労働省が規定を変更したことから始まります。
「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という決まりが廃止されました。
これが、
「勤務時間外において、他の会社等の業務に従事するとこができる」
と、変更されています。
と、言っても、お勤めの企業が、今でも
「副業はダメ」
と規定に書いてあるなら、ダメなものはダメです(笑
実は「ぽぷら製作所 梅津」も、兼業状態です。
個人事業主と、非正規雇用ですが会社務めをしています。
面倒なことといえば、毎年行う「確定申告」くらいですかね。
副業・兼業に理解のある会社であれば、お互いに話し合いの上で仕事ができます。
自分の仕事でも出会いはあるのですが、あくまでも自分の仕事に関する範囲の出会いだけです。
違うジャンルの仕事をしていると、自分の仕事とは違ったジャンルの方に出会います。
考え方や、やり方によっては、仕事の幅をひろげる事にもつながります。
これは、とても大きなメリットですよね。
あくまでも、会社にご迷惑にならない範囲を守ってくださいね(笑
余談ですが、副業と兼業ってどう違うのでしょうか?
副業は、「複数の事業を持つこと」
複数の事業を持っているやり手の社長さんみたいなイメージですかね?
複数もっていて、どれも本業という状態です。
兼業は、「本業以外の事業を持つこと」です。
ダブルワークも厳密には違うかもしれませんが、この意味に近いのかもしれませんね。
どちらにしても、法律による明確な定義分けはないので、あまり言葉の意味に気を取られる必要はないかなと思っています。
では、次回は、
「副業・兼業するとどうなるの?」
という、話をしたいと思います。
ありがとうございました。
ぽぷら製作所は、いま、無料相談キャンペーンを行っております。
お気軽にご連絡くださいね。
無料相談キャンぺーンについては、こちらをご覧ください。

YouTubeを始める為に必要なこと④ やってみたけど自分で編集できない場合は?
「YouTube」を始める為に必要なことの、第4回です。
①YouTubeに必要な機材ってどんなの?
②動画の編集ソフトと簡単な使い方(不必要部分のカットと、字幕を入れる)
③初期導入の手順
④やってみたけど自分で編集できない場合は?
今回は、
④やってみたけど自分で編集できない場合は?
です。
前回までの手順で、YouTubeに動画をアップロードできたかと思います。
(細かな説明分の記入や、細かな設定は必要であれば入力、設定してくださいね)
今回は、「一通りやってみたけど、自分じゃ編集できない!」という場合、どうしたらいいか?というお話です。
前回までのシリーズで、多少ざっくり感はありますが「最短でYouTubeに動画を上げるためのオススメと手順」を紹介しました。
「やってみたけどできない」
「そもそも、なにを言っているのかわからないから、やってもいない」
という方もいらっしゃるかと思います。
「ぽぷら製作所」が実際に動ける範囲であれば、撮影からお手伝いいたしますが、撮影した動画ファイルを送っていただければ、動画の編集もいたします。
動画の必要な部分を指定して、そこだけ切り出したり、
BGMをつけたり
必要であれば、字幕を挿入したり
など、あなたに合わせた動画の編集を行います。
コスト的なものは、自分でできれば「自分の労力分」ですが、慣れている人に頼めば早く仕上がりますし、ご自身も楽ですよね。
タイム イズ マネーなんて言葉もありますし、みなさんは「動画のネタを考えて撮影する」に集中した方がいいかもしれません。
情報発信の数が増たほうが注目が集まりやすくなりますよね。
ぜひ一度、ご相談をさせてくださいね。
ぽぷら製作所HP
https://popura.co.jp/