ご相談事例 CASE 1
自身のホームページが乗っ取られたかも?
調査してほしい

自分の仕事上のホームページにアクセスできなくなった、個人事業主の方。
何かにブロックされたような画面が表示され、海外からのサイト乗っ取りに遭ったのでは……とのご相談でした。
ホームページ上のお問合せフォームに来ているはずのメールも、届いていないように感じたそうです。
パソコンで困った、スマホで困った…ITでのお困りごとなら
ご相談事例 CASE 1
自分の仕事上のホームページにアクセスできなくなった、個人事業主の方。
何かにブロックされたような画面が表示され、海外からのサイト乗っ取りに遭ったのでは……とのご相談でした。
ホームページ上のお問合せフォームに来ているはずのメールも、届いていないように感じたそうです。
お客さまのサーバーの設定状況確認と、動作確認を行いました。
直接、サーバーにアクセスさせていただいたので、とても早く問題を解決することができました。
サーバー調査の結果、大きな問題点は見つかりませんでしたが、今後の為に少し設定を変更しました。
#ホームページ
#メール
#サーバー設定
#乗っ取り
#改ざん
ご相談事例 CASE 2
使っているパソコンが(Windows10)、電源を入れてから普通に操作できるようになるまで10分以上かかるようになったとのお客さま。
デスクトップが表示されて、いよいよ操作出来そうな画面になった時に、心当たりのない広告が複数表示されるようになったとのこと。
また、パソコンを購入したときから、電源を入れると勝手に立ち上がる各種ソフトも、邪魔なので何とかしたいというご要望でした。
詳しくお話をうかがうと、購入後8年経っているパソコンだとのことでした。
お客さまにはパソコンの画面を見ながら、お電話で操作方法をご説明して、その場でその通りにやっていただきました。
長年PCを使い続けて、様々なソフトをインストールした時に「ついでにインストールされるソフト」などが沢山入っていて、それらがパソコンの起動と共に一斉に動いていたために遅くなっていました。
「設定」の画面を開き、パソコン起動時に自動起動するソフトの中で、不要なものの起動を止め、まったく使うことのないものは削除する方法をお伝えしました。
「自分で設定する方法が分かった!」「その後要らないソフトを自分で見つけたので、自分で止めてみましたよ!」と、とても喜んでいただきました。
#パソコン困り事
#操作がわからない
ご相談事例 CASE 3
今までお店の予約を手帳に記入して管理していたお客様。
小さな手帳では予約の変更などを書き直すもの大変。
また手帳を持っていない外出先では、予定がわからず困ることも数多くありました。
そのためWeb上で予約を管理して、スマホなどでどこからでも見られるようにしたいというご要望でした。
お話をお聞きしたところお客様は「Airレジ」をご利用中とのこと。
そのため「Airレジ」の拡張機能である「Airリザーブ」をご提案いたしました。
「Airリザーブ」の利用方法を調べて、簡易的な使い方マニュアルを作成するとともに、操作方法も直接説明させていただきました。
これにより、電話予約・ネット予約・来店時の次回予約など、店舗におけるすべての予約をクラウドで一元管理することが可能に。
予約管理の手間を大幅に削減するとともに、スマホでも管理可能なので、予約の際にお客様をお待たせしたり、予約機会を逃すことも少なくなりました。
#スマホ
#予約管理
#業務効率化
#クラウド
ご相談事例 CASE 4
ご自身とパートさん1名とでお店を経営されているご店主さんからのご相談でした。
集客のためのブログ、フェイスブック、インスタグラムですが、「どれかに投稿したものをコピーして別のSNSに貼り付ける」作業が毎日とても面倒で、疲弊しておいででした。
投稿を続けているうちに、「こんな思いをしてまで投稿することに意味があるのだろうか……」とまで思い詰めてしまったそうです。
まず、インスタグラムに投稿をすると、自動でフェイスブックにも投稿される設定を行いました。
今後の展開も含めて相談し、インスタグラムとフェイスブックで情報を拡散して、最終的には「LINE for Bussines」に「お友達登録」をしてもらい、開封率の高いLINEで「セールスレター」を配信する方法もご提案しました。
#SNS活用術
#広告
#業務効率化
#マーケティング
ご相談事例 CASE 5
「開店したらホームページが必要」と、数件の業者さんから見積もりを取ったけれど、金額の幅が大きく、サービス内容もよく分からないとのご相談でした。
ホームページに載せる情報や、初めにホームページを制作する費用に加え、月々のランニングコストなど、これまで考えたこともなかった項目で頭はいっぱいいっぱいに。
自分で調べる限界を感じ、業者さんを選ぶ基準について相談したいとのことでした。
作りたいホームページのイメージは、「シンプルで見やすく、最低限の情報に留めて見る人が迷わないもの」とのことでした。
具体的に載せたい情報を聞き取りすると5ページ分くらいでしたので、サーバーやドメインの契約方法もお教えして、弊社で制作をお引受けしました。
そのうち余力ができたら投稿もできるように、ホームページ内に「ブログ」を設置し、ブログの投稿マニュアルをお渡しいたしました。
「わたし、機械オンチだから、ブログ投稿できるかな?」と不安がおありのようでしたが、マニュアルを見て、現在、月に5回くらいの頻度で投稿されています。
#ホームページ
#ブログ
#操作マニュアル
ご相談事例 CASE 6
お店のホームページを持っているけれど、その時に頼めた知人に作ってもらった為に、ページを更新、記事を投稿する方法がわからない。
そして、通信販売を始めてみたいというご依頼をお受けいたしました。
ホームページ上にブログのように記事を投稿できるように、投稿のマニュアルを作成しました。
通信販売のページは、ネットショップサイト「BASE」を利用し、ショップを開設し、ホームページからの連携を行いました。
もちろんBASEへの商品投稿手順マニュアルも作成いたしました。
通信販売も順調で、お店も地元の女子高生をはじめ、近隣の市町村からもわざわざご来店いただけるようになったと聞いております。
#ホームページ更新
#ブログ
#通信販売
#BASE